つげ櫛・オリジナル 本うるし赤絵の本蒔絵 紅葉 ちりめんケース入り (紫)
商品詳細
※ケースの柄の配置がそれぞれ違いますがご了承ください。※蒔絵は手描きの為、柄の大きさ配置などに若干の違いがございます。
※手作りの特性上、記載サイズと現物とで若干の誤差が生じます。
『櫛』は古代、魔除けと考えられ、『つげ櫛』は、奈良時代にはすでに万葉集に詠まれており、古くから日本人の生活道具としていつくしみ、使い続けてこられました。
昨今、色々な素材で櫛は造られていますが、つげ櫛ほどの趣も、髪をいたわる自然の味わいも乏しいとおもわれます。
つげの木が持つ特質と、櫛造りにに打ち込む職人の技と心が、髪に語りかける、それが『つげ櫛』といえましょう。 こちらのつげ櫛には、つばき油をしみ込ませておりません。 商品がお手元に届きましたら、ご使用前にお客様ご自身でつばき油を塗布してくださいますようお願いいたします。 なお、つばき油はつげ櫛の歯部分にのみ塗布してください。 決して蒔絵部分には塗布しないでください。蒔絵が剥がれる原因となります。 <お手入れ方法>
櫛が汚れてきた場合、つばき油を櫛になじませ(ラップにまくなどして半日程置く)汚れが浮いてきたところを乾いた歯ブラシなどで櫛の間をこすった後、ティッシュで拭きとって下さい。櫛のとおり、色つやが一段と良くなります。使い慣れてきた櫛を決して水洗いしないで下さい。櫛の光沢がなくなり、そりや折れの原因になります。
※お手入れは、かづら清特製 純粋つばき油とつげ櫛・つげブラシ用お掃除ブラシのご使用がおすすめです。
商品詳細
※ケースの柄の配置がそれぞれ違いますがご了承ください。※蒔絵は手描きの為、柄の大きさ配置などに若干の違いがございます。
※手作りの特性上、記載サイズと現物とで若干の誤差が生じます。
『櫛』は古代、魔除けと考えられ、『つげ櫛』は、奈良時代にはすでに万葉集に詠まれており、古くから日本人の生活道具としていつくしみ、使い続けてこられました。
昨今、色々な素材で櫛は造られていますが、つげ櫛ほどの趣も、髪をいたわる自然の味わいも乏しいとおもわれます。
つげの木が持つ特質と、櫛造りにに打ち込む職人の技と心が、髪に語りかける、それが『つげ櫛』といえましょう。
こちらのつげ櫛には、つばき油をしみ込ませておりません。
商品がお手元に届きましたら、ご使用前にお客様ご自身でつばき油を塗布してくださいますようお願いいたします。
なお、つばき油はつげ櫛の歯部分にのみ塗布してください。
決して蒔絵部分には塗布しないでください。蒔絵が剥がれる原因となります。
<お手入れ方法>
櫛が汚れてきた場合、つばき油を櫛になじませ(ラップにまくなどして半日程置く)汚れが浮いてきたところを乾いた歯ブラシなどで櫛の間をこすった後、ティッシュで拭きとって下さい。櫛のとおり、色つやが一段と良くなります。使い慣れてきた櫛を決して水洗いしないで下さい。櫛の光沢がなくなり、そりや折れの原因になります。
※お手入れは、かづら清特製 純粋つばき油とつげ櫛・つげブラシ用お掃除ブラシのご使用がおすすめです。